森をつくる

2025年1月「森と草原のリトリート」ナビゲーター養成講座:冬編を開催しました②

峰の原高原で活動している「Forest Field MINENOHARA(フォレストフィールド峰の原)」では、健康・教育・森づくり・森の恵みなど、主に4つのプロジェクトに分かれて、それぞれの分野に特化した取り組みを続けています。

そのうちの「健康プロジェクト」では、2024年9月~10月にナビゲーター養成講座を開催
19名のナビゲーターが誕生し、今後のプログラムづくりに励んでいます。

峰の原高原では積雪期が長いことから、養成講座を修了したナビゲーターのスキルアップの場として、雪中環境を活かした健康・研修プログラムのデザインとその指導法を学ぶ講座を開催しました。

本記事では、ナビゲーター養成講座:冬編、2日目の様子をお伝えします。

「森と草原のリトリート」ナビゲーター養成講座:冬編
 開催日:2025/1/25(土)~26(日)の2日間 
 場所:峰の原高原のペンション「ペンションスタートライン」
 参加者:ナビゲーター10名

 

ナビゲーター養成講座:冬編 2日目(1/26)

◆クアオルト健康ウオーキング~講義

「気候性地形療法を活かした冬のクアオルト健康ウオーキングのプログラムデザインと関連プログラム」
講師:大沼 邦充 氏
(上山市山岳会 理事長、蔵王テラポイト、ドイツ気候療法士)

2日目は、山形県上山市(かみのやまし)で羊飼いをしながら、山岳救助や森林ガイド・クアオルト健康ウオーキングの活動を行っている大沼邦充(くにみち)先生による冬のクアオルト健康ウオーキングの講義でした。

上山市では、市民の健康増進や地域活性化を目的に、官民一体となって心と体がうるおうまち」づくりに取り組んでいるそうです。

毎日ウォーキングというプログラムがあり、市内に8つあるクアオルト認定コースのいずれかで、毎日専門ガイドが案内するウオーキングメニューが開催されています。
コースまでは無料シャトルバスが運行されており、しかも市民の参加は無料。

しかし、案内するガイドも限られているため、今後は専門ガイドの育成等、次世代にどのようにつないでいくか課題も多いとのことでした。

クアオルト健康ウオーキングについては、秋に行われた大城先生の講座の良い復習にもなりました。

2024年秋の大城先生の講義の詳細は、レポートをご確認ください!
>>クアオルト健康ウオーキングについての講義レポートを見る

今回は、冬の雪の中でのウオーキングということで、冬場は天候によって方向感覚がわからなくなる時がある等、冬ならではの安全管理・注意点も教えていただきました。

 

◆クアオルト健康ウオーキング~実習

「冬のクアオルト健康ウオーキングのプログラムデザインとその指導法」
講師:大沼 邦充 氏

実習では、「緋の滝(ひのたき)」の近くにある、カラマツとトウヒの林道でスノーシューを履いてクアオルト健康ウオーキングを行いました。

クアオルト健康ウオーキングでは、運動負荷をかけすぎずに歩くことが推奨されています。
その目安は心拍数で、「160ー年齢」を目標に歩くスピードを調整していきます。

しかし、冬は手袋や厚着の影響で、歩いている最中の心拍数の測定が難しい傾向にあります。
そこで、心拍数を測る代わりに「ボルグスケール(主観的運動量)」を活用しました。

ボルグスケール
1962年にスウェーデンの心理学者により開発された、運動を行う本人がどの程度の疲労度、「きつさ」を感じているかを測定する指標。「非常に楽である」から「非常にきつい」までの自覚症状を6~20の数値で表す。
健康長寿ネットより引用

「非常に楽である」=6、「非常にきつい」=20とした場合に、自分の中で「ややきつい」と感じる運動量=数値で言う13くらいになるように意識して歩きます。
汗をかくようだと頑張りすぎなので、汗をかきすぎない程度が目安です。

朝まで降っていた雪が止み薄曇りの天気の中、森の中に入るとまるで墨絵のような白と黒の世界
冬のカラマツ林は神秘的で、素晴らしい景色でした。

クアオルト健康ウオーキングでは、汗をかきすぎないように運動量を調節して歩きます。
しかし冬場は、どうしても着込みすぎてしまうため、体温が上がりすぎてしまいます。

重ね着や首元が開けやすい服など、温度調整しやすい服選びが必要だと実感しました。
寒い冬場に実際に体験したことにより、学びの多い冬の森林ウオーキング実習でした。

 

◆冬のプログラムづくり

「冬の健康づくり視点のプログラムづくり」
講師:大沼 邦充 氏河西 恒 氏

午後は、スノーシュー体験のモニターツアーを3月の中旬~下旬の2日間で実施できるよう、森林浴部会・グリーンフィットネス部会・アロマ部会に分かれてプログラムの作成を行いました。

【モニターツアー案】
A. 森林浴(心の健康)+アロマ体験
B. 健康ウオーキング(身体の健康)+白樺樹液採取体験

各部会でどのような方をターゲットにするのか(対象と目的)を決定。
さらに、プログラムを①チェックイン ②導入 ③展開 ④まとめの4つのパートに分類し、以下の点を確認しながら話し合います。

・どんな内容のアクティビティをするのか
・そのねらいは何か
・ガイドの役割は何なのか

また、講師の先生方からもご意見を頂きながら、プログラムを組み立てました。

その後、各部会の代表者が話し合った内容について発表。
発表が終了したところで2日間の充実した講座も、あっという間に終了の時刻となっていました。

 

◆さいごに

まだまだ粗削りではありますが、秋から重ねてきた研修が少しずつ形になり始めています。
まずは3月に開催するモニターツアーに向けて、メンバー同士協力して進めていきたいと思います。

2025年度には、多くの方に峰の原高原に足を運んでいただけるよう、心も体も健康になるような、幸せを感じてもらえるようなプログラムが提供できるように、「森と草原のリトリート研究会」のメンバーと一緒に取り組んでいきます。

 


レポートを対応したナビゲーター:加藤 和彦
自然の中で過ごす時間が大好きです。
思い切り遊んでいても、何もしないでボーっとしていても、とても幸せな気持ちになります。そんな幸せな時間を多くの人にも知ってもらいたくて今の活動を始めました。

関連記事

TOP