自然を知る
01
シラカンバ
シラカンバについて 概要森が開かれた際、最初に侵入する先駆樹種のひとつ。成長が早く寿命が短い。 「べチュリン」という有機化合物が
自然を知る
01
シラカンバについて 概要森が開かれた際、最初に侵入する先駆樹種のひとつ。成長が早く寿命が短い。 「べチュリン」という有機化合物が
自然を知る
02
ダケカンバについて 概要森が開かれた際、最初に侵入する先駆樹種のひとつ。 標高の高い場所では高木にならず、灌木状になる。 幹だけではなく、枝も白い。 歴史・文化的
自然を知る
03
ミズナラについて 概要標高の高いところに生育する。材に水分が多いことからその名前が付いた。薪炭材として利用されてきた。
自然を知る
04
キハダについて 概要日本全国の山地に分布する。歴史・文化的な特徴オウバク、長野県では有名な百草丸の主成分。お
自然を知る
06
シナノキについて 概要日本特産種で、北海道から九州までの各地で見られ、ブナ、ミズナラ、カツラ、カエデ等と混成し分布する。古名の「信濃」は、古くは
自然を知る
08
リョウブについて 概要リョウブ科リョウブ属。古名で「ハタツモリ」という。北海道南部から九州・済州島に分布し、山林に多く見られる。パイオニア的
自然を知る
09
フサザクラについて 概要成長が早く、渓流沿いの崩落地などにすぐ生える。フサザクラが成育する場所は崩落地なので注意が必要。自生地は水分の多い谷筋や
自然を知る
10
ヤマナラシについて 概要ヤナギ科ハコヤナギ属。落葉高木。高さ20~25mにもなる。本州、四国、朝鮮半島などのやや乾燥した陽あたりのよい山地帯の荒
自然を知る
13
ブナについて 概要ブナ科。落葉広葉樹。北海道南西部から本州・四国・九州に分布する。樹皮は灰白色でなめらか、葉は卵形で、葉の縁には波状の荒い鋸歯が
自然を知る
18
カラマツについて 概要日本の固有種。日本産針葉樹の中では唯一の落葉樹。氷河依存種。針葉樹は一般的には葉を落とさないが、カラマツは針葉樹にも関