自然を知る
13
ブナ
ブナについて 概要ブナ科。落葉広葉樹。北海道南西部から本州・四国・九州に分布する。樹皮は灰白色でなめらか、葉は卵形で、葉の縁には波状の荒い鋸歯が
自然を知る
13
ブナについて 概要ブナ科。落葉広葉樹。北海道南西部から本州・四国・九州に分布する。樹皮は灰白色でなめらか、葉は卵形で、葉の縁には波状の荒い鋸歯が
自然を知る
14
ウリハダカエデについて 概要本州・四国・九州(屋久島まで)の山地のやや湿気のある谷間や、ゆるやかな斜面に生え疎林内に多い。落葉高木、幹は直立
自然を知る
15
サルナシについて 概要サルナシは、マタタビ科に属する雌雄異株または雌雄雑居性の落葉性つる植物。その仲間には科名になっているマタタビや、シナサルナ
自然を知る
16
ヤマブドウについて 概要日本の野生ブドウの代表。巻きひげを伸ばす。他の樹木にからみつくツル性落葉樹。果実は酸っぱく生食できるほか、ジャムやジュー
自然を知る
17
アカマツについて 概要先駆樹種。乾燥に強いので、尾根筋に多い。若木は陽樹で、新しい土地によく生える。かつては薪炭用などで多く植林された。最近
自然を知る
18
カラマツについて 概要日本の固有種。日本産針葉樹の中では唯一の落葉樹。氷河依存種。針葉樹は一般的には葉を落とさないが、カラマツは針葉樹にも関
自然を知る
19
オオシラビソについて 概要寿命は短く、100年ほどで集団枯れ死するすることもある。シラビソと混生することが多く、長期にわたり安定した極相林をつく
自然を知る
20
ドイツトウヒについて 概要樹形は円錐状となり、寿命は長く、耐陰性・耐寒性がある。枝が垂れ下がる。歴史・文化的な特徴