Forest field MINENOHARA

  • Forest field MINENOHARAとは
  • Forest Field Lab
    • 健康プロジェクト
    • 森づくりプロジェクト
    • 教育プロジェクト
  • 暮らしを知る
    • 森をつくる
    • 峰の原な人々
  • お問合せ
  • 森をつくる
  • 峰の原な人々

2025年3月23日 峰の原高原「森と草原のリトリート」冬のモニター体験会を開催しました【心の健康コース】

2025.04.24

雪国リトリートの視察研修報告 in 群馬県みなかみ町・新潟県十日町

2025.04.06

2025年1月「森と草原のリトリート」ナビゲーター養成講座:冬編を開催しました②

2025.04.03

自分が主役の人生を軽やかに生きる、仲良し夫婦の豊かな生き方

2024.03.21

大好きなアルプスを望む高原で、森の恵みと共に生きるプロジェクトに奮闘中

2024.03.13

木と光で綴る、手作りの温もりにあふれる高原のログハウスでの暮らし

2024.02.29

開催Lab 一覧

2023年 キックオフ・ラボ

つなぎたい森、つくりたい森を考える

「Forest Field MINENOHARA」とは?

長野県須坂市の峰の原高原は、北アルプスを望む標高1,500~1,600mの自然豊かなエリア。この環境を活かして、地元関係団体、約1,700haの森林を保有する(一財)仁礼会、そして地域おこし協力隊が連携し、地域外の多様な方々と協働しながら、森林を最大限活かしたあたらしい事業を育てることで、豊かな森を継承するプロジェクトです。

今回は、森をつくるLabの初回キックオフ。

1972年代に分譲が開始され約50年。その当時植えられた木々が高木化し、これからの森づくりを改めて考えていくフェーズに。
第1回目の今回は、実際に峰の原高原内で多様な専門家と一緒に、先行して整備を予定している「サンセットテラス」横の森林の調査をします。眺望を改善したり、実や木材を活用したり、鳥などの生き物が賑わうなどの多様な価値が生み出す、峰の原高原ならではの森づくりのあり方を考え森づくりの目線合わせ・樹木の調査・施行方法の検討を行い、見本の森づくりを行います。

今後はどんなことをするの?

第2回以降は、見本林としての整備を行います。 また、伐採した木材は、来年度以降の多様なラボで、薪やきのこの原木、セルフビルドなどに活用していく予定です。

日時 第1回 キックオフ・ラボ
2023年12月5日(火)
10:00〜17:00 [9:45開場]参加無料
17:00〜19:00[希望者で交流会]会費あり(金額は別途ご案内いたします)
会場 峰の原高原内 サンセットテラス
(集合場所:ムツラの家  〒386-2211 長野県須坂市仁礼峰の原3153−575)
概要

午前の部【10:00〜12:00】

話題提供①「多様な森林の価値を引き出す森づくりについての考え方や実践方法について」講師 やまぼうし自然学校 代表理事 加々美 貴代 氏
演習①「森を調べる」
<昼食>

午後の部【13:00〜17:00】

森の未来のイメージ共有
演習②「将来の森の姿・整備方針を決める」
話題提供②「地域の森林を自ら守り育て活かす「自伐型林業」」

講師 一般社団法人 DIVERSE LINES CLUB 代表 天野 紗智 氏・高橋 龍正 氏
 やまぼうし自然学校 代表理事 加々美 貴代 氏
定 員

10名(先着順)

参加費

無料
※昼食はご持参ください。
※夕食・交流会に参加される方は、会費あり。

申し込み

以下のお申込みボタンかより、フォームにご記入の上お申込み下さい。

《申込締切》各回5日前まで ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
※フォームにアクセスできない場合は、 E-mail、またはお電話にて問合先までご連絡下さい。

森づくりラボについて

このラボでやりたいこと
  1. きれいな景色と自然を守る[景観・生態系・循環に基づいた森林管理]
    峰の原のきれいな景色や動植物を大切にするための森づくりについて語り合い、実践していきます。
  2. 一緒に森を守るチームを作る[協働型森づくりチームの構築]
    みんなで峰の原高原の森を守るために、いろいろなレイヤーの人たちでそれぞれの役割を見つけます。
  3. 森で楽しむ活動を考える[森林サービス産業の推進:]
    森でリラックスしたり、体験する楽しい活動を見つけます。
  4. 使っていない土地を活用する[森林レンタルサービスの開拓]
    空いている別荘地を使って、新しい森の活用方法を考えます。

来年度以降はこんな方もお待ちしています

○ 森づくり活動・特殊伐採・薪調達に関心がある方
 森づくりの知識・技術を習得したり、副業として森づくり・特殊伐採をしたい方、薪の調達をしたい方
○ 企業・大学・学校・自治体等関係者

参加するといいこと

  1. きれいな景色を守る: 森の手入れの仕方や安全な管理の方法を学べます。
  2. 地域に貢献: 地元の森を守ることで、地域のみんなと一緒に何かをする喜びが味わえます。
  3. 趣味や仕事のチャンス: 新しい趣味や副業として森を楽しむ方法を見つけられます。
  4. 新しい友達ができる: 森を愛する人たちと出会い、一緒に活動できます。

主 催

信州・峰の原高原 森林サービス産業推進協議会

問合先

信州・峰の原高原 森林サービス産業推進協議会事務局長 野澤(須坂市地域おこし協力隊)

E-mail

info@forest-field.net

TEL

080-5389-2777

お申し込み
ARCHIVE
  • Forest field MINENOHARAとは
  • Forest Field Lab
    • 健康プロジェクト
    • 森づくりプロジェクト
    • 教育プロジェクト
  • 暮らしを知る
    • 森をつくる
    • 峰の原な人々
  • お問合せ